辞めたほうがいい会社の特徴11選|鹿児島のブラック企業に転職した失敗体験談

辞めたほうがいい会社の特徴11コ!!地方のブラック企業に転職しちゃった失敗体験談!!

初めまして、ゆきしょうです。

この記事では、転職サイトや法律サイトが出しているブラック企業の特徴の記事で当てはまっていたことをもとに、私が体験した辞めたほうがいい会社の特徴11個を具体例と共に解説します。

さらに、ブラック企業を見抜く方法・転職先を見つける方法もご紹介します。

鹿児島で複合テレワーク施設の立ち上げに関わる仕事を経験しましたが、ブラック企業の実態を身をもって体験しました。

この会社は家族経営で社長、責任者を含めた夫婦の役員が2人、社員とパート・アルバイトが数人いました。

社長からは一応謝罪と引き止めがありましたが、役員たちと関わるのは時間の無駄だったので、責任者と大揉めした末に辞めました。

今思えば、社長も相当なタヌキでした。

社会人20年間に3社で正社員として働いてきましたが、どの会社も正常な会社(ホワイト企業!?)だったので、「この会社ヤバいかも!?」と気づいた時には入社しちゃってたので時すでに遅し…

こういう会社が、地方自治体から施設の運営を任されているのはどうなんでしょうかね〜なにか裏がありそうですよね!?

しかも、税金や億単位の国の交付金が使われているとかいないとか!?

身の丈に合わないことをすると従業員にシワ寄せがきちゃいますよね。

ダメな家族経営の会社にありがちな、公私混同して自分たちだけは何をやっても許されると思っている時点で人を雇っちゃダメ!

そこら辺を見極められなかったことと、誘ってきたのは向こうからだし、知り合いだったし、つい「まあ大丈夫だろう」と信用してしまったのが甘かったです。

そのまま契約書も交わさずに進めてしまったのは、大きなミスでした。

ちゃんと形にしないと後で揉める可能性があるってことを、身をもって学びました。

退職理由を会社都合にするように向こうの社会保険労務士と交渉しましたが断られたので、ハローワークに異議申し立てをして会社都合に訂正してもらいました。

自己都合と会社都合はまったく違うので、同じような状況の方は絶対に諦めないでください!!!

地方移住して就職を考えている方に少しでも参考にしてもらい、私のような失敗をする方がいなくなれば幸いです。

長時間労働が当たり前

ダメな職場

長時間労働は健康に害があり、病気になってしまうと取り返しがつかなくなります。

1日11時間以上は働いていました。

7時台に出社して8時くらいから1人で店の準備をはじめて9時開店でした。

余談ですが、責任者が出社してくるのがだいたい8時40分〜9時ちょっと前。

オープン準備中に『今は9時出社でいいですが、オープンしたら出社時間は8時までにします』

と決めたのは責任者で、マニュアルにもしっかり記載しました。

遅刻のことを指摘しましたが、その翌日に8時5分(いつもより早いけどそれでも5分遅刻!!)に来ただけで翌々日からは結局元通り。

その後は何の説明もないままうやむやにされてしまい、再度指摘する気も失せてしまいました。

最初からこの調子だったので一気に信用できなくなりました。

まともな人間や会社だったらこんなことはあり得ません。

これが最初の「ヤバいな…」でした。

サービス残業が当たり前

サービス残業が当たり前

残業代を支払わないのは違法で、企業としてのコンプライアンスに問題があります。

タイムカードなどの出退勤管理はありませんでした。

毎回3時間以上はサービス残業していて、100時間以上の月もあり月平均80時間は軽く超えていたので普通に労働基準法違反でした。

残業時間の証拠を残しておいたので、退職後に請求したら渋々でしたが支払われたので良かったです。

ただ、何も言わなければ当然支払われなかったでしょう。

年間休日が最低ラインよりも少ない

年間休日が最低ラインよりも少ない

年間休日の最低ラインは1日8時間労働で105日です。

年間休日が少ないと健康を害する可能性が高くなります。

基本は木曜日休みだけでそれ以外はたまに休んだだけだったので、そのまま働いていれば1日11時間以上の労働で年間休日60日くらいだったでしょう。

入社前は日曜日が定休日と決まっていましたが、入社後のオープン前に自治体から日曜日は休まないでほしいと言われ、木曜日になってしまいました。

あるランキングサイトで鹿児島県の2位になるほど有名な観光地(第二次世界大戦関連であればダントツ1位!?)にある複合テレワーク施設なので日曜日に営業したほうがいいのは理解できます。

ただ、入社前の話と変わってしまったので、隔週の土曜日か日曜日のどちらか1日も休んでいいという事でその時は解決しました。

しかし、オープンしたらその話はどこへやら…

出社時間の話と同じで、これも何の説明もないままうやむやにされてしまいました。

子どもたちはまだ小さかったので土日の子育てが妻に相当な負担をかけていました。

有給休暇が取れない

有給休暇が取れない

有給休暇が取れない会社は、従業員を大切にしていない会社の可能性が高いです。

有給休暇は法律で定められた労働者の権利です。

子どもの行事がある時だけ休みましたが、常に人手不足だったので休みづらい雰囲気で、ちゃんとした有給休暇の制度もありませんでした。

休憩時間がない

休憩時間がない

労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩時間が義務づけられています。

1日中ほぼ立ちっぱなしで昼食休憩は15分くらいしか取れず、忙しくなれば食事を中断してヘルプに行かなければいけなかったのでゆっくり休む時間なんかありませんでした。

忙しい日は休憩も昼食も取れないことがありました。

役員は『以前からウチはこのやり方ですから!!』と自信満々に言ってましたがそれが法律違反してるって…経営感覚がヤバすぎで世間知らずもいいとこですよね。

従業員に対して全然配慮が無かったです。

常に人手不足

常に人手不足

人手不足だと1人1人の仕事量が多くなり、激務になります。

当然、残業時間が増えて長時間労働になります。

私が働いていた当時は施設内にあるカフェテリアの他に違う業態の系列店が2店舗ありました。(うわさでは現在は観光地内にもう1店舗増えたとのこと)

1店舗は同じ観光地内にあり、歩いて数十秒でしたがもう1店舗は車で7分くらいのところにありました。

常に人手不足だったので忙しい時は1日で3店舗全部に回されたり、通常でも2店舗に回されているパート・アルバイトさんがいました。

各店舗で仕事の内容が違うので覚えるのが大変そうでした。

店長だったので営業中は常にカフェテリアの店頭にいなければいけませんでした。

お客さんはどのタイミングで来るかわからないし接客をしながら別の仕事も集中してできるわけがないのに、コワーキングスペースの売上が悪いからイベントの企画やら何やらやれと言われていました。

片や役員たちは事務所かコワーキングスペースの1人で集中できる好きな場所で仕事をしてました。

責任者は勤務時間中に副業もしてました。

給料が安い

給料が安い

「こんなに働いてるのに給料安くない!?」と思ったら職場を変えた方がいいです。

やりたかったWEB制作の仕事と営業経験が長かったので営業もやってほしいという話だったので、前職よりも年収が100万円以上下がっても転職してしまいました。

でも実際にやらされたのは、入社前の話とまるで違う“カフェテリアの店長業務”。
話を盛られたどころじゃなく、もはや詐欺。

結局WEB制作はこの施設のホームページを作っただけ、営業は1回もやらずに終わりました…

接客が嫌いで興味もないし全然面白くなかったのでかなり苦痛でした。

もともとストレスが溜まらない方ですが、今回のことで『人間は嫌なことを続けていると本当にどんどんストレスが溜まって不健康になっていくんだな〜』と実感し、今後に活かせる良い人生経験!?になりました。

忙しいのにパート・アルバイトの時給はほぼ最低賃金でした。

従業員の意見や要望が通らない

従業員の意見や要望が通らない

従業員の意見が通りづらい職場は人材を大切にしていないし、良い方向に改革していくことができません。

役員たちのやり方が絶対だったので意見や要望を言っても、否定されるか訳の分からないやり方を押し付けられていました。

先ほどの出社時間や休日数や仕事内容が違うなどの自分たちにとって都合の悪い事は何の説明もないまま何事も無かったようにスルーされました。

職場の人間関係や雰囲気が悪い

職場の人間関係や雰囲気が悪い

人間関係が悪い職場はストレスがたまり、ずっと我慢してると健康に害が出てきますし職場の雰囲気もどんどん悪くなっていきます。

社長と責任者の仲が悪く、会議中によく揉めていました。

責任者を除いた、社長と社長の周りの関係者の飲み会に呼ばれて、責任者のことについて話し合いをしたこともありました。

そんな環境の中で働いていたので仕事はやりづらくて、職場の雰囲気は最悪でした。

あるパートさんは悪口を聞かされて嫌だと言ってました。

パート・アルバイトさんたちとは仲良くやっていたのでそこはまだ良かったです。

尊敬できる上司がいない

尊敬できる上司がいない

尊敬できる上司がいなければ職場の魅力を感じられなくなり、仕事のモチベーションが下がります。

普段から関わりのある地元の企業やNPO法人の中に、地域活性化のためにお互いに協力しあって定期的にイベントを開いている方々がいらっしゃいます。

しかし役員たちはこういうことには消極的で、地域活性化のために施設を運営していると謳っているにもかかわらず絶対に自分たちからは参加しませんでした。

閉鎖的で自分たちの利益のことしか考えていません。

業務上の約束やルールを自分たちで決めておきながら、それを平気で破る。

金に汚くドケチで、賞味期限切れの食材を平然と使い、数千円をケチって法的文書すら買わず素人のこっちに調べるのも作るのも丸投げ、社外研修も完全自費。

使い古しのジップロックを何度も洗って再利用、月給すら手渡し、銀行の両替代も惜しむのでレジではいつもお釣りが足りず大慌て。

こうした非効率で不衛生なやり方は害悪そのものでした。

挙句の果てには定休日も仕事してるワーカホリック(仕事中毒)だったので異常でした。

特に責任者に至っては、もはや人災レベル。

社長の周りの関係者からも嫌われていて、完全に孤立していました。

人の上に立つ器ではなく、勘違いした自己陶酔型。

自分には超甘く、他人には理不尽に厳しく、いつも上から目線で威張り散らすくせに中身は空っぽ。

視野は極端に狭く、外面ばかり取り繕い、カフェテリアでは失敗だらけ。

口先ばかりで行動は伴わず、常に誰かの足を引っ張っていました。

恩を受けても感謝どころか仇で返すような人物で、人間としての厚みも常識もゼロ。

恩義や協調性という概念が存在しないのか、感謝や共感といった最低限の対人感覚が極端に欠如している印象を受けました。

あらゆる意味で「責任者」としての資格は皆無でしたが、残念なことに人材不足で代わりがいませんでした。

法律違反している

法律違反している

当然辞めたほうがいいです。

このような職場でずっと働いていると健康が害され精神が病みます。

この会社は労働時間、休憩時間がアウトでした。

病んでからでは手遅れですので健康で正常な判断ができるうちにさっさと辞めましょう。

ブラック企業に入らないためのチェックポイント

面接前にやるべきこと

口コミサイトで会社を調べる

求人票の休日数・残業時間を確認

内定後に必ずやること

労働条件通知書を受け取る

契約内容は書面で残す(口約束はNG)

もしブラック企業に入ってしまったら…

私のように証拠を集めて退職交渉することが大事です。

また、自己都合退職ではなく会社都合退職にできれば、失業保険がすぐにもらえます。

退職・転職をスムーズに進めるには、退職代行サービス転職エージェントを活用するのがおすすめです。

退職を考えている方におすすめ

まとめ

ブラック企業
辞めたほうがいい会社の特徴11コ!!

・長時間労働が当たり前
・サービス残業が当たり前
・年間休日が最低ラインよりも少ない
・有給休暇が取れない
・休憩時間がない
・常に人手不足
・給料が安い
・従業員の意見や要望が通らない
・職場の人間関係や雰囲気が悪い
・尊敬できる上司がいない
・法律違反している

これ以外にも色々ありました。

あとは、知り合いが経営してる会社・家族経営の会社もおすすめしません。

知り合いが経営してる会社だと、上手くいけばいいですがトラブると後々めんどうなことになります。

家族経営の会社でも従業員に対して配慮があって良い会社もあります。

しかし一般企業と比べるとブラック率が高くなるようです。

ブラック企業は突然現れるわけではなく、最初から「兆候」はそこら中に転がっていました。

それを見逃したのは、自分の甘さです。

でも二度と、同じ過ちは繰り返さない。

この記事が、同じような地雷を踏む前に誰かの判断材料になることを願ってます。

以上、辞めたほうがいい会社の特徴11選|鹿児島のブラック企業に転職した失敗体験談でした。

最近の投稿